![デミオ13スカイアクティブナビはずし中](https://skypen.blue/wp-content/uploads/2016/09/s-P_20160911_132551-300x169.jpg)
3か月ほど乗ったデミオ13スカイアクティブですが、スマホの曲を車のスピーカーで聴きたいなと思うことがよくありました。残念ながらマイスマホにはFMトランスミッターが搭載されておらず、スマホのBluetooth(R(笑))はデミオに付いていたナビ(ECLIPSE AVN110M)では受信できないしということで、どうしたもんかと思っていたのです。
が、ついに見つけました! ステレオミニジャック(イヤホンのジャック)がつながるようにすればよかったのです。(無線の時代に有線ですが・・・)
部品
僕のナビ(ECLIPSE AVN110M)で使ったのは、下記2点。計2,000円以下で実現できました!
Ugreen 3.5mm ステレオミニプラグ to 2RCA(赤/白) 変換 ステレオオーディオケーブル(リンク切れ)
ECLIPSE イクリプス KW-1275A ビデオ接続コード
内装の外し方
やり方は、こちらのサイトの2記事にお世話になりました。ありがとうございます。
オーディオパネルの外し方 その1。
オーディオパネルの外し方 その2。
僕は、作業に計1時間30分かかりました・・・。
上のサイトでは純正オーディオについて書いて頂いていて、助手席前のボックスを外してからでないと外せないねじがあるということでした。同様に準(?)純正と思われる愛車のナビにも、やはり助手席前のボックスを外してのぞき込むと、この写真中央上部あたりの穴に固定ねじがありました。僕はこのねじの存在を無視して、10分近く内装パネルを無理やり引っ張ってました(笑)。皆様ご注意を。
![デミオ13スカイアクティブ_ナビを固定しているねじがあります](https://skypen.blue/wp-content/uploads/2016/09/s-P_20160911_132728-300x169.jpg)
ボックスも意外と簡単に外れましたんで、上のサイトを参考に外してみてください。
あとは作業風景写真だけ載せてこの記事は終わりにしようかと(笑)
作業風景
![s-p_20160911_133130](https://skypen.blue/wp-content/uploads/2016/09/s-P_20160911_133130-300x169.jpg)
取り付ける前のビデオ接続コードとミニプラグ変換コードです。
![デミオ13スカイアクティブシフトレバー回り分解](https://skypen.blue/wp-content/uploads/2016/09/s-P_20160911_133327-169x300.jpg)
作業途中、シフトレバー回りは外すとこんな感じです。
![デミオ13スカイアクティブ_ナビを外す途中](https://skypen.blue/wp-content/uploads/2016/09/s-P_20160911_132648-300x169.jpg)
![デミオ13スカイアクティブ_ナビを外す途中](https://skypen.blue/wp-content/uploads/2016/09/s-P_20160911_132721-300x169.jpg)
ナビを外してます。
![デミオ13スカイアクティブナビ裏側2](https://skypen.blue/wp-content/uploads/2016/09/s-P_20160911_132948-300x169.jpg)
ナビの裏を見た写真です。ファン左下の青い穴に差し込みます。
![デミオ13スカイアクティブナビ裏側](https://skypen.blue/wp-content/uploads/2016/09/s-P_20160911_133245-300x169.jpg)
長いコードは、助手席ボックスに余った分を丸め、ボックスの裏を通し、フロアマットの下に入れて、サイドブレーキの近くでいったん金具で止めました。そして、サイドブレーキ後ろのスペースにジャックを出しておくことにしました。これでデミオに乗っていてもスマホ内の音楽が簡単に聞けるようになりました!
(余談ですが、AV入力と、ラジオなどその他の入力はボリューム設定が分かれてました! 今回スマホにジャックを挿して使うAV入力は、ラジオと比べて結構ナビの音量を上げないといけないです。AV入力とラジオを切り替えてもボリューム調節を気にしなくていいなんて、親切ですよね。)
ナビへのコード接続、久しぶりの車いじりで、なかなか面白かったです!
後日談
その後しばらくしてブルートゥース対応FMトランスミッターを激安で購入したので、せっかく作業した配線が要らなくしまった、というオチがあったりします・・・。